<各種法要について>

専念寺では各種法要を受け付けております。

*ご自宅での法要はもちろんのこと、お寺での法要も可能です。

*特に土日、祝日をご希望の方はお早めにご連絡下さい。

*お布施のご相談もお気軽にお聞きください。 

📞078-841-2031

<ご法事についてのお知らせ>

新型コロナウイルスの影響が続いております。終息に向かうことなく日々広がっている中で、亡き方をお偲びする大切なご法事をどのように行えばいいのかと迷っている方は多いと思います。そこで、

・ご家庭での法要

ご家庭でご法事を行う場合は、換気を良くしていただき、お経についてはご要望に応じて時間を短縮してお勤めをしております。

・専念寺本堂での法事

専念寺本堂でご法事を行う場合、換気をよくして充分な間隔を取りながらおつとめさせて頂きます。

今般の状況においては、予定通りご法事を勤めるかどうか判断をすることに、ご心配や不安もあることと思います。感染拡大を防ぐという観点から「人数を減らすご家族のみで参列する」「マスク着用などの対策をすることも一つの方法です

 

・ビデオと写真でご法事を撮影

ご自宅でのご法事が不安な場合、感染予防の対応として、専念寺本堂で住職、又は副住職のみでご法事を執り行い、その様子をビデオと写真で撮影させて頂きます。そして後日映像お写真をご自宅に郵送させて頂きます。ご希望の方はお申し付け下さい。

ビデオと写真でご法事のお布施はご相談ください。

 

ご法事は本来の年忌より遅れて行うことは問題ありません。延期も一つの選択としていただければと思います。無理のないように状況を見ながら、ご一緒にご相談させて頂きます。

ご法事に関する様々なご質問などがありましたらお気軽にご連絡お待ちしております。


【年忌法要(法事)】

年忌法要(法事)は故人様がお亡くなりになられから1年目が1周忌2年目が3回忌をおこないます。

*1周忌・3回忌・7回忌・13回忌・25回忌・33回忌・50回忌とつづきます。

掲載している年忌表を参考に、過去帳やお位牌を調べていただき、法事に当たっていましたらご家族、ご親族みな様のご都合のよい日取りを専念寺に事前にご相談ください。

*ご自宅での法要はもちろんのこと、お寺での法要も可能です。

*特に土日、祝日をご希望の方はお早めにご連絡下さい。

2023年度年忌表
回忌 逝去年
1周忌

令和4年(2022年)

3回忌

令和3年(2021年)

7回忌 平成29年(2017年)
13回忌 平成23年(2011年)
17回忌 平成19年(2007年)
25回忌 平成11年(1999年)
33回忌

平成3年(1991年)

50回忌 昭和49年(1974年)


【中陰法要】

中陰法要は故人様がお亡くなりになられてから1週間ごとにお勤めをいたします。49日目には満中陰法要を執り行います。

*できるかぎり1週間ごとにお勤めしますが、ご希望により初七日と還骨法要と併せてお勤めする場合や、二七日~六七日を省略する場合もございます。

*ご自宅での法要はもちろんのこと、お寺での法要も可能です。

*特に土日、祝日をご希望の方はお早めにご連絡下さい。

【百ヶ日法要】

百ヶ日法要は故人様がお亡くなりになられてから100日目に行う法要です。

*ご自宅での法要はもちろんのこと、お寺での法要も可能です。

*特に土日、祝日をご希望の方はお早めにご連絡下さい。

中陰表
初七日(しょなのか)  7日目(6日後)
二七日(ふたなのか)  14日目(13日後)
三七日(みなのか)

 21日目(20日後)

四七日(よなのか)  28日目(27日後)
五七日(いつなのか)  35日目(34日後)
六七日(むなのか)  42日目(41日後)
七七日(なななのか)  49日目(48日後)
百ヶ日表
百ヶ日(ひゃっかにち)  100日目(99日後)


【お盆参り】

7月下旬から8月下旬までご自宅、またはお寺でのお参りも受け付けております。

*ただし8月13日~8月16日までは沢山のお問合せがあります。ご希望のお時間にそえない場合がございます。

*また、8月13日~8月16日の期間はご遠方のお参りはご遠慮させていただいております。

【彼岸参り】

春のお彼岸は3月1日から、秋のお彼岸は9月1日からお参りさせていただきます。

*ご自宅、お寺でのお参りも受け付けております。

*3月20日、21日は2時からお寺で春季彼岸会法要が執り行われます。また9月22日、23日は2時から秋季彼岸会法要が執り行われます。どうぞお参り下さい。




【入仏法要】

よく(お性根入り)や(お魂入れ)と言われておりますが、浄土真宗ではそのようには言いません。

お仏壇を設けるとは、仏縁を結んでくださったご先祖の方々をお偲びすること、そして何より私たちの悩みや苦しみを見抜いて下さる阿弥陀如来様のお心に感謝を申し上げる法要です。

・ご自宅に新しくお仏壇(ご本尊)を設けた後、ご読経させていただきます。また、ご自宅を引っ越しや修繕されたあとなど、再びお仏壇を元の位置にお迎えする時にもご読経させていただきます。

・新たにお仏壇を設けたいが、どこで購入すればよいか分からない方は、専念寺にご相談ください。

【遷仏法要】

 何らかの理由でご自宅にあるお仏壇を引き払う場合、また、ご自宅を引っ越し、修繕される場合に一時的にお仏壇を別の場所に移す時などにご読経させていただきます。これを遷仏法要(せんぶつほうよう)と言います。

浄土真宗では(お性根抜き)や(お魂抜き)とは言いません。



【納骨法要】

納骨法要は故人様のご遺骨をお墓や納骨堂に納める時に行う法要です。

*納骨に関しては京都の東山区にある大谷本廟、または神戸市中央区にある神戸別院(モダン寺)への納骨することもできます。ただし、大谷本廟、神戸別院に納骨する際は住職の証明書が必要となります。納骨をご希望の方はお問合せください。

【建碑法要】

建碑法要(けんぴほうよう)とは新たにお墓を建てた時に行う法要です。

建碑法要をご希望の方は墓苑の場所をお伝えいただき、希望のお日にちお時間をご相談ください。



お問合せフォーム

迷惑メール対策のPCメールの受信拒否を解除していますか?返信できない場合があります。どうぞご注意下さい。

メモ: * は入力必須項目です