本年の除夜の鐘は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、住職のみで鐘をつかせていただきます。
まことに申し訳ありませんが、今年は参拝を中止させていただきます。
皆さまにはご理解の上、何卒よろしくお願い申し上げます。
寺院で、朝夕に梵鐘(ぼんしょう)を鳴らすことの習わしは中国で始まったとされます。 暁(夜明け)に鳴らすのは眠りを警め、暮(夕方)に打つのは迷いをさますためといわれています。日本の寺院で年末の夜半(おおみそかの夜から新年にかけて)つく百八つの鐘は「除夜の鐘」として一般に親しまれています。 百八とは私たち人間の心身を煩わし悩ます心の働き、煩悩のことであり、人間にはその煩悩が百八つ備わっていると仏教では説かれています。 |